訪問診療 在宅医療とは
通院困難な患者さんの自宅もしくは施設まで医師が訪問する医療です
在宅医療とは、通院困難で自宅もしくは施設での療養を希望する
患者さんのために、患者さんのもとに訪問して診療を行うことです。
施設には老人ホームやサービス付き高齢者住宅も含まれます。
患者さんだけではなくご家族にも負担になっていた病院の通院が
減り住み慣れた場所で自由で安らげる環境に居られることが大きなメリットになります。医師が患者さんのところに訪問して治療を
行うのですが、どのくらいの頻度で訪問できるかというと基本的に月に2回(2週に1回)がベースとなります。このように定期的かつ計画的に医師が訪問してあらかじめ立てた診療計画に従い持病の治療を継続することを”訪問診療”と呼びます。病院の外来がご自宅にくるようなものとお考え下さればイメージしやすいと思われます。
患者さんが急な体調不良を認めた際などの緊急時には24時間365日相談対応させていただき、必要に応じて夜間や休日でも医師が訪問し治療に伺います。この診察を希望された際の診察を”往診”と呼びます。症状が重く入院が必要と判断されれば連携医療機関への入院の手配もさせていただきます。